いつものしらべてもでてこない

調べた事を書きます

Windows7のバックアップと復元で別のSSDやHDDにディスクイメージを復元する。

Windows7のバックアップと復元で別のSSDやHDDにディスクイメージを復元する。

システムドライブが壊れた場合に備えて、システムイメージは偶に取っておきましょう。

 

システムイメージの作成

 「スタートメニュー」>「コントロールパネル」>「バックアップと復元」とクリックして開く。

 左に「システムイメージの作成」があるのでクリックする。

 バックアップをどこに保存するか聞かれるので外付けHDD等の復元先にしないHDDを指定する。

 システム修復ディスクの作成をするか聞いてくるので作成する。このディスクは起動ディスクとして使える為必須で、復元をキャンセルするとコマンドプロンプト等が使えるので色々な作業が出来るので必ず作る。Windows7の起動ディスクがある場合は必要は無いが作っておくと安心。USBメモリーに作っても良いかもしれない。

 

復元

 復元の準備としては、必要の無いディスク・ドライブを外しておくと安全。除外設定は出来るが、除外しないと復元元以外の全ての接続しているディスク・ドライブの中身が消える為外す事を推奨する。それとIDE/AHCIモードの変更をしている場合は復元が終わるまでIDEモードに戻す必要がある。

 

 その為、システムイメージが入ったドライブ、復元先のドライブのみを接続する。Windows7のインストールディスクかシステム修復ディスクから起動する。

 通常はそのまま復元をすれば元に戻る。ディスクイメージで元に戻すのでパーティションサイズも同じになる。しかし、パーティションの状態によっては復元出来ない事があるのでそれを説明する。

 

Diskpart.exeでパーティションのアクティブを切り替えてフォーマットする。

 この項目は「復元元のパーティションがアクティブの為…」と言われて復元できない場合の説明になる。よくわからないがアクティブパーティション複数あると起動順の問題が発生するのを防ぐ為か復元に失敗する。

 復元に失敗した際は復元を取り消し、「コマンドプロンプト」をクリックする。

 「diskpart」と入力してEnterキーを押す。

 diskpartが起動したら「?」を入力するとヘルプを見られるので見ておく。「コマンド名 ?」とするとそれぞれのコマンドのヘルプを見られるので使い方はこれで確認する。

 ここから先は状況によるので慎重にコマンドを入力する。覚えておいて欲しいのは、「format」、「clean」以外のコマンドはそんなに気にする必要は無いと言う事だ。(他のは恐らく使わないだろう)

 手順としては、「list disk」、「list partition」で確認しながら「select disk 番号」、「select partition 番号」で選択し、「detail partition」で確認し、「inactive」コマンドでアクティブ状態を解除する。「detail partition」で確認し、間違えていたら「active」コマンドでアクティブに出来るので問題ない。

 アクティブを切り替えたら再起動して復元する。復元できたら2、3度再起動するかもしれないがそれで完了起動できない場合はBIOSで起動順の設定、IDE/AHCIモードの設定をする。

 

 それでも復元できない場合は、復元先の全パーティションを削除する必要がある。これもdiskpartで行う。具体的には「select disk 番号」で選択し、「list disk」、   「detail disk」で選択されたディスクが復元先のディスクである事を確認したら「clean」コマンドで消去する。このコマンドはディスクの前後1MBを消去して構成情報を消す、なので間違えても理論上ファイルの復元は可能ではあるがOSが起動しない状態で言われても…。

 cleanが完了したら再度復元を試みる。これで開始しない場合は復元先が小さすぎるかディスクが接続されていないかだと思われる。開始して失敗する場合はどこか壊れている部分があるかもしれない。

 「format」もあるので「clean」が怖いと言う方はまずはそちらをどうぞ。

 

復元後の状態

完全に元に戻る。

復元する際にパーティションが小さいと復元できない場合があるので、メーカーの差を考えて10GB程度は縮小しておくと良い。

 

以上。