いつものしらべてもでてこない

調べた事を書きます

Windows7やWindows8.1からWindows10に無償アップグレードした際に再インストールする場合のライセンス認証について。

Windows7Windows8.1からWindows10に無償アップグレードした際に再インストールする場合のライセンス認証について。

7月29日に公開され現在は無償でアップグレードできるWindows10について少しだけ纏める。

 

ライフサイクル

先ず気になるのはosのサポート期間、ライフサイクル。(Microsoftの表)

クライアント オペレーティング システム

最新の更新プログラム

またはサービス パック

メインストリーム サポート終了延長サポート終了

Windows XP

2009 年 4 月 14 日

2012 年 4 月 10 日

2017 年 4 月 11 日

Windows 7 *

2015 年 1 月 13 日

2020 年 1 月 14 日

Windows 8

2018 年 1 月 9 日

2023 年 1 月 10 日

Windows 10、2015 年 7 月リリース **

なし

2020 年 10 月 13 日

2025 年 10 月 14 日

 

Vistaは2017年、Windows7は2020年ともう少しと言う印象を受ける。

表のサービスパックや更新プログラムが適用されていない場合はサポートされない。

Windows10は2025年でWindowsXPに対応していなくWindows7に対応したソフトウェアならWindows10でもほぼ使用できるので今は必要無くともWindows10の販売終了前に次期Windowsと動作を比較して問題があるなら手に入れておくのを考える必要がある。

 

再インストール

もしも何かがあって再インストールする場合そのWindows10にはライセンスキーが存在しない筈なので以前のバージョンからインストールする事になる。Windows10にすると認証は自動で行われるので特にする事は無い。再インストール時に認証を求められたら「後で」を選択しておけば問題が無ければ自動で再認証される。再インストール時のプロダクトキーは無償アップグレードに関してはリビジョンによる同一の物の様なので余り意味は無い。

 

確認は、

「スタート」ボタンを右クリック>「コントロール パネル」>「システム」

で行える。

 

デバイス

ライセンスと再インストールに起因する問題としては機器を入れ替えると再認証が必要になると言う点である。この点に関してはマイクロソフトのサポート担当者の話と以前のWindowsを参考にするとマザーボードなどの部品を3点程入れ替えると別のデバイス(Microsoftから見た端末の事)と認識されてしまう。機器を入れ替えると認証が必要になり修理等で大幅にCPUやマザーボードを入れ替える場合はその点に注意が必要。再インストール時の様に「後で」を選択して認証されなければ別のデバイスと認識されているので以前のバージョンではなくWindows10を継続利用したい場合はライセンスを購入する必要が出てくる。

 

参考

Windows ライフサイクルのファクト シート - Windows ヘルプ

Windows 10 をライセンス認証できない理由 - Windows ヘルプ

アップグレード後の Windows 10 再インストールについて

 

無償アップグレード期間終了後の扱いもあったがチェックしておくのを忘れた。

 

以上。

Windows7のエクスプローラーの検索で半角記号@-(=_=)-@、括弧やハイフン等を含めて検索する方法。

Windows7エクスプローラーの検索で半角記号@-(=_=)-@、括弧やハイフン等を含めて検索する方法。

エクスプローラーで通常は記号を含んだファイル名の検索は出来ません。

しかし文字列を単に文字と見る専用の書式があり記号を含めた検索も可能です。

文字通りに検索する為の書式は次の通りで呼び名はわかりませんがここではリテラル検索書式と呼ぶ事にします

 

エクスプローラーで記号を検索する為のリテラル検索書式(「検索文字列」に検索したい文字列を入れる。前後の記号部分は半角で入力)

~"*検索文字列*"

 

次の行を範囲選択してCtrl+C,検索ボックスでCtrl+Vでコピペして使ってください。

~"**"

 

全角では動作しませんが念の為見易い様に全角で書きます。

チルダ、ダブルクォート、アスタリスク、検索文字列、アスタリスク、ダブルクォート

~”*検索文字列*”

 

これで記号を含めて検索できます。

但し検索結果は通常と違い該当部分が強調表示されるではなくファイル名全体が強調表示されるのでファイル名のどの部分に該当したかが色では分からなくなります。

 検索する前にウィンドウと列の幅を広げておくのを忘れずに。

 

参考

Windows Vista の検索において、語句が検索されない場合がある

 これが問題の原因一つです。


現象
Microsoft Windows Vista で語句の検索をした場合、検索対象の語句が正しく検索されない場合があります。

補足 : Microsoft Windows XPWindows Desktop Search を使用した場合にも同様の現象が発生します。
原因
Vista の検索は、これまでの Windows で使用されていた文字ベースの検索から、単語ベースの検索に仕様が大きく変更されました。 そのため、日本語の検索は、語句と語句との間にスペースがないという日本語の特性上、実際にはファイルに存在している語句を検索できないなど、期待する検索結果が得られない場合があります。

また、Vista の検索は、検索スピードの高速化などを実現するため、既定でインデックス機能を使用しています。しかし、期待する検索結果が得られない原因が単語ベースの検索に起因している場合、インデックス機能を使用しない設定に変更したとしても、期待する検索結果が得られません。

さらに、それぞれのファイルは、単語、文、段落、ページといった単位についての情報を保持しています。検索が実行される際に、これらの単位がどのように分割された状態で扱われるかは、使用されているフィルタに依存します。ファイルの種類 (ファイルの拡張子) ごとに使用されるフィルタは異なるため、ファイルの種類が異なると検索結果も異なる場合があります。
詳細
ファイルの種類 (ファイルの拡張子) ごとに使用されているフィルタは、次の手順で確認できます。

    [スタート] ボタン [スタート] ボタン をクリックします。
    [コントロール パネル] をクリックし、メニューから [インデックスのオプション] をクリックします。
    [詳細設定] ボタンをクリックします。ユーザー アカウント制御 管理者のパスワードを要求するダイアログ ボックスが表示された場合はパスワードを入力して [OK] をクリックし、確認を要求するダイアログ ボックスが表示された場合は [続行] をクリックします。
    詳細オプション ウィンドウで、[ファイルの種類] タブをクリックします。

問題の再現手順

    メモ帳または任意のテキスト エディタを開きます。
    test.txt という名前の新しいテキスト ファイルを作成します。
    新しいファイルに アクセスコントロールリスト と入力し、[デスクトップ] にファイルを保存します。
    [スタート] ボタンをクリックします。
    [検索の開始] 入力フィールドに、コントロール と入力し検索を開始します。

結果
作成したテキスト ファイルの test.txt が検索結果に表示されません。
プロパティ

文書番号:952003 - 最終更新日: 2009/07/08 - リビジョン: 1
フィードバック
この情報は役に立ちましたか。
サポート

    アカウント サポート
    サポートされている製品一覧
    製品サポート ライフサイクル

セキュリティ

    セーフティとセキュリティ センター
    Security Essentials のインストール
    悪意のあるソフトウェアの削除ツール

お問い合わせ先

    不正行為を報告
    Microsoft サポートに問い合わせる
    プライバシーに関する質問
    世界のマイクロソフトの所在地

日本語 (日本)

    使用条件 プライバシーとクッキー 商標 © Microsoft 2017 

 

 

Windows7のファイル検索のコツとその仕組み:いおりのブロマガ - ブロマガ

こちらを見ると検索の仕組みが複雑になっている事に起因すると言う事の様です。

 

以上。

ドラッグ&ドロップ画像変換~PNG形式で高圧縮できる画像変換ソフト~。

ドラッグ&ドロップ画像変換~PNGで高圧縮できる画像変換ソフト~。

BatchGoo!と言う変換ソフトを愛用していたが変換時に進捗状況が最前面に出る上に表示がフリーズするので他に良いのが無いか探していた所このソフトが良かった。

主にJPG、PNG変換に使うのでその点について説明する。

 

インストール時の注意事項

インストール時の規約の下の方に良くあるバンドルソフトを追加ホームページの設定に最初からチェックが入っていのでこれを外す

バンドルは良くあるがこのチェックボックスは規約と分離しておらず一見して別の要素と見える状態になっていないので悪質と判断しチェックを外す事を推奨する。ソフトの概観を見るに作者はシンプルな表示が好みなのだとは思うが。

 

ドラッグ&ドロップ画像変換の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

 

特徴について

とても簡単なソフトだが使う際に困るのはPNGの品質バー位だろう。

 

f:id:bannan:20150819122303p:plain

 

品質はJPG用の表示で高にすると高圧縮・低画質、美にすると低圧縮・高画質となる。

PNGの場合は10段階の圧縮設定が出来て一般的な高だと9で高圧縮、美だと0で低圧縮(非圧縮)になる。

PNGの圧縮率については容量と圧縮に掛かる時間を考慮すると画像の7の位置が良い。勿論最大限圧縮したい場合は高(9)の位置になる。

 

特徴としては、

  • 作業中にバックグラウンドに出来るので邪魔にならない。
  • JPGは細かい部分が潰れ難い分ノイズが多め。
  • PNGの圧縮率を設定出来る。
  • BMPはRGBAの32bit BITMAPを扱える。
  • プログラムをコピーして複数の設定で使える。
  • 昇順でD&Dするとファイルが降順で処理されるので変換後に昇順にする場合は降順でファイルをD&Dする必要がある。
  • 保存場所設定がタブ切り替えになっていてやや不満。
  • 設定の保存し忘れには注意。
  • 設定が自動で保存されないので色々な使い方をしても元に戻す必要が無い。

こんな所か。

 

私はこう言うソフトを使うフォルダ毎にコピーして設定を複数作って使っているのでそう言った使い方が出来るソフトとしては良い。D&Dして変換するだけのソフトなので出来ればタブを使わずに一画面ですべて表示して設定が一見してわかりやすくなると良いと思った。

 

今回色々見た中で気になったのは他のソフトだと設定を保存できない物が意外と多くまたレジストリ保存の場合はプログラムをコピーして用途毎にプリセットした状態で使えなかったりと使い勝手が悪い物が多かった。

特にPNGの圧縮率については設定が無いのが当たり前でその上更に低圧縮な物が多く正直な所変換ソフトとして使えない物が多いと言う印象を受けた。実際にどの程度違うかと言うと24MBのBITMAPを圧縮した際に「ドラッグ&ドロップ画像変換」では10.7MB、「BatchGOO!」では10.8MBに対して12MB~16MBと言う具合だった。

操作性や見た目で分かり易いソフトは多いのに勿体無い。

 

以上。

ディスプレイドライバの応答停止と回復が頻繁に起こる。nVidia Display Driver 350.30(350番台)とFirefox39。

ディスプレイドライバの応答停止と回復が頻繁に起こる。nVidia Display Driver 350.30(350番台)とFirefox39。

Firefoxのハードウェアアクセラレーションの所為。

FlashPlayerを使っているページを開いているとそこが原因で停止し自動回復と言う事になりやすいのでハードウェアアクセラレーションを無効にする。

以前は310番台のドライバを使っていた気がするがその時は起こらなかった。

新しい機能を使いたい為ドライバを更新したので以前のバージョンに戻す予定はない。

 

Firefoxのハードウェアアクセラレーションを無効にする方法

以下のリンクを見てハードウェアアクセラレーションを無効にする。(古いバージョンの説明)

拡張機能とテーマのトラブルシューティング | Firefox ヘルプ

 

Firefox39の場合。

ツール」>「オプション」の順にクリックしてオプションを開くかツールバーのボタンの横三本線の形のボタン「」をクリックしてその中にある歯車の形の「オプション」をクリックする。

オプションタブの左側の「詳細」をクリック。

オプションタブの右側に詳細が開かれるので「一般」をクリック。

「ハードウェアアクセラレーション機能を使用する」をクリックしてチェックをはずす。

この時点で設定が保存されるのでオプションタブかウィンドウを閉じる。

 

以上。

 

 

他のアプリケーションの都合がありますのでこれで全く起きなくなるわけではありませんが殆ど起きなくなるので問題にはならないと思います。

 

Firefox38.01で突然画像が表示されなくなった。

Firefox38.01で突然画像が表示されなくなった。

設定が変わった所為。

Firefox23以降はオプションに設定が無くなったのでabout:configから変更する。

同時にJavaScriptを許可する設定も無くなったので、こちらもabout:configか同様の設定をするアドオンから変更を行う。

 

設定:画像を自動的に表示する(permissions.default.image)

新しいタブを開くか現在のウィンドウに「about:config」を入力。Enter。

確認が出るので許可する。

検索に、「permissions.default.image」を入力。

設定名の一覧にあるpermissions.default.imageをダブルクリックする。

整数値の入力ダイアログが出てくるので半角英数で「1」を入力。

OKをクリック。

 

値を検索しても出てこない場合は自分で作成してください。

以上。

VLCメディアプレーヤーで動画を再生すると色が変になる。YUV->RGB変換。

VLCメディアプレーヤーで動画を再生すると色が変になる。YUV->RGB変換。

題の通りで、くすんだ様な退色した様な色合いで表示される。

ハードウェアアクセラレーションのYUV->RGB変換の所為。

 

設定の変更

メニューバーから「ツール」、「設定」をクリックして選択。Ctrl+Pでも良い。

設定ウィンドウが開く(シンプルな設定)。

「ビデオ」をクリック。

ハードウェアによるYUV->RGB変換」のチェックをクリックして外す

右下にある「保存(S)」をクリックして設定を閉じる。

 

変更後

設定を変更し保存したので動画を開いていたら一旦ウィンドウを閉じるか別の動画を開いて開かれた状態を更新すれば色が普通になります。

他のプレーヤーと比べればわかりますがこれで普通なので変化が無くても安心して下さい。

「入力/コーデック」にある「ビデオの品質、後処理レベル」が6または0になっている事も確認してください。

 

以上。

 

VLC Media Player

Windows7のバックアップと復元で別のSSDやHDDにディスクイメージを復元する。

Windows7のバックアップと復元で別のSSDやHDDにディスクイメージを復元する。

システムドライブが壊れた場合に備えて、システムイメージは偶に取っておきましょう。

 

システムイメージの作成

 「スタートメニュー」>「コントロールパネル」>「バックアップと復元」とクリックして開く。

 左に「システムイメージの作成」があるのでクリックする。

 バックアップをどこに保存するか聞かれるので外付けHDD等の復元先にしないHDDを指定する。

 システム修復ディスクの作成をするか聞いてくるので作成する。このディスクは起動ディスクとして使える為必須で、復元をキャンセルするとコマンドプロンプト等が使えるので色々な作業が出来るので必ず作る。Windows7の起動ディスクがある場合は必要は無いが作っておくと安心。USBメモリーに作っても良いかもしれない。

 

復元

 復元の準備としては、必要の無いディスク・ドライブを外しておくと安全。除外設定は出来るが、除外しないと復元元以外の全ての接続しているディスク・ドライブの中身が消える為外す事を推奨する。それとIDE/AHCIモードの変更をしている場合は復元が終わるまでIDEモードに戻す必要がある。

 

 その為、システムイメージが入ったドライブ、復元先のドライブのみを接続する。Windows7のインストールディスクかシステム修復ディスクから起動する。

 通常はそのまま復元をすれば元に戻る。ディスクイメージで元に戻すのでパーティションサイズも同じになる。しかし、パーティションの状態によっては復元出来ない事があるのでそれを説明する。

 

Diskpart.exeでパーティションのアクティブを切り替えてフォーマットする。

 この項目は「復元元のパーティションがアクティブの為…」と言われて復元できない場合の説明になる。よくわからないがアクティブパーティション複数あると起動順の問題が発生するのを防ぐ為か復元に失敗する。

 復元に失敗した際は復元を取り消し、「コマンドプロンプト」をクリックする。

 「diskpart」と入力してEnterキーを押す。

 diskpartが起動したら「?」を入力するとヘルプを見られるので見ておく。「コマンド名 ?」とするとそれぞれのコマンドのヘルプを見られるので使い方はこれで確認する。

 ここから先は状況によるので慎重にコマンドを入力する。覚えておいて欲しいのは、「format」、「clean」以外のコマンドはそんなに気にする必要は無いと言う事だ。(他のは恐らく使わないだろう)

 手順としては、「list disk」、「list partition」で確認しながら「select disk 番号」、「select partition 番号」で選択し、「detail partition」で確認し、「inactive」コマンドでアクティブ状態を解除する。「detail partition」で確認し、間違えていたら「active」コマンドでアクティブに出来るので問題ない。

 アクティブを切り替えたら再起動して復元する。復元できたら2、3度再起動するかもしれないがそれで完了起動できない場合はBIOSで起動順の設定、IDE/AHCIモードの設定をする。

 

 それでも復元できない場合は、復元先の全パーティションを削除する必要がある。これもdiskpartで行う。具体的には「select disk 番号」で選択し、「list disk」、   「detail disk」で選択されたディスクが復元先のディスクである事を確認したら「clean」コマンドで消去する。このコマンドはディスクの前後1MBを消去して構成情報を消す、なので間違えても理論上ファイルの復元は可能ではあるがOSが起動しない状態で言われても…。

 cleanが完了したら再度復元を試みる。これで開始しない場合は復元先が小さすぎるかディスクが接続されていないかだと思われる。開始して失敗する場合はどこか壊れている部分があるかもしれない。

 「format」もあるので「clean」が怖いと言う方はまずはそちらをどうぞ。

 

復元後の状態

完全に元に戻る。

復元する際にパーティションが小さいと復元できない場合があるので、メーカーの差を考えて10GB程度は縮小しておくと良い。

 

以上。